兵庫県社会福祉協議会 ひょうごの福祉

検索について

「福祉」などの検索語を入力し、検索(虫めがね)ボタンをクリックしてください。

文字

  • 中
  • 大

背景色

  • 白
  • 黒
  • 黄

新型コロナウイルス特例貸付償還のご案内

令和4年3月末までに申請をした緊急小口資金・総合支援資金(特例貸付)は、令和5年1月から償還(借りたお金を返すこと)が始まります。この資金は、国の決めた要件にあてはまる場合、「償還免除(返す必要がなくなる)」になります。

※現在、特例貸付コールセンターに多数のお問合せをいただいている関係上、電話がつながりにくい状況となっています。お電話お掛けいただいた皆様には大変ご迷惑をお掛けしており申し訳ございませんが、しばらくたってからおかけ直しいただきますようお願いいたします。

※電話番号のかけ間違いが多くなっています。今一度、電話番号をご確認の上、ご連絡いただきますようお願いいたします。

1. 償還免除(返済免除)の手続きについて

償還免除は、国の決まりにより、借りた資金ごとに別々の年度(時期)に手続きが必要です。令和4年度に償還免除の手続きができるのは、「緊急小口資金」と「総合支援資金」の初回(1~3か月の借入れ)分です。「総合支援資金(延長)」は令和5年度、「総合支援資金(再貸付)」は、令和6年度に手続きをしていただきますので、該当する年度に郵送で案内を送ります。
なお、令和4年4月1日以降に申請した「緊急小口資金」・「総合支援資金」の初回(1~3か月の借入れ)分は、令和5年度に償還免除の手続きをしていただきますので、該当する年度に郵送で案内を送ります。

まずはこちらをお読みください。

兵庫県社会福祉協議会でお金を借りた人へ

兵庫県社会福祉協議会でお金を借りた人へのご案内
ひょうごけんしゃかいふくしきょうぎかい で おかねを かりたひとへの ごあんない(通常版・やさしい日本語版)
(PDF)

2. お知らせ

償還(返済)免除の手続きがお済みでない方は、速やかに手続きをしてください。

※申請時の住所から転居された方、住民票を異動された方は、必ず「住所変更届」の手続きをお願いします。

3. 償還免除の申請について

令和4年度の償還免除の対象

令和4年度に償還免除の手続きができるのは、「緊急小口資金」と「総合支援資金の初回(1か月目~3か月目)」です。令和3年度または、令和4年度に、「あなた(借りた人)」と「あなた(借りた人)の世帯主」が両方「住民税均等割・所得割どちらも非課税(住民税を支払う必要がない)」であると、償還免除になります。

(動画)償還免除の手続き方法

(動画)住民税非課税について

※ 掲載した動画は東京都社会福祉協議会が作成したもので、非課税証明書の案内等の「住民税非課税」に関する内容となっています。手続きの際の参考としてご覧いただければと思いますが、詳しくは各市町の税務課へご確認いただきますようお願いいたします。

4. 住民税非課税世帯以外の償還(返済)免除申請について

以下①②の状態に該当する方は、償還免除申請が可能です。
償還開始のお知らせに同封しています「償還免除申請書」に必要事項を記入し、①②に該当する添付書類を用意して、特例貸付コールセンターまで送付してください。

① 生活保護受給している場合

【添付書類】

  • 住民票(世帯全員分、続柄記載あり、個人番号記載なし)原本1通
  • 生活保護の「適用証明書」又は「受給証明書」の原本(申請する月に発行された書類)
② 身体障害者手帳(1級又は2級)、精神障害者福祉手帳(1級)または療育手帳(区分A)を取得している場合

※ 療育手帳(区分A)を取得している方の償還免除については、令和4年12月23日付厚生労働省事務連絡文書にて、新たに償還免除対象者として追加されました。

【添付書類】

  • 住民票(世帯全員分、続柄記載あり、個人番号記載なし)原本1通
  • 各手帳の氏名及び等級がわかるページの写し(有効期限内のもの)

※ 手続きに関するお問い合わせは、兵庫県社会福祉協議会特例貸付コールセンターまでご連絡をお願いします。

兵庫県社会福祉協議会特例貸付コールセンター

TEL:0120-552-039 (受付時間:平日9:00~17:00)

5. 償還(返済)の手続きについて

償還免除の対象にならない人は、償還金(返済金)を引き落とす口座を届け出てください。

詳しくは 「生活福祉資金 新型コロナウイルス特例貸付償還(返済)免除の手続きについて」(PDF)をお読みください。

※ 計画通りの返済が難しい場合、その理由によっては返済の猶予の申請ができます。
詳しくは、兵庫県社会福祉協議会特例貸付コールセンターまでご連絡願います。

兵庫県社会福祉協議会特例貸付コールセンター

TEL:0120-552-039 (受付時間:平日9:00~17:00)

6. がいこくじんのみなさまへ (For foreigners)

おかねをかえさなくてもいい(償還免除)を もうしこむ ひと へ

おかねをかえさなくてもいいを もうしこむための かみ(償還免除申請書)のないよう

おかね を かえす ほうほう(償還方法)

2022年(ねん)9月(がつ)30日(にち)までに お金(かね)を返(かえ)すための銀行(ぎんこう)口座(こうざ)をWEBで送(おく)ってください。

キャッシュカードで口座登録(こうざとうろく)の手続(てつづ)きを希望(きぼう)する方は2022年(ねん)9月(がつ)30日(にち)までに兵庫県内(ひょうごけんない)のお住(すま)いの社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)で手続(てつづ)きができます。

7. Q&A

送付物に関すること(PDF)

償還免除に関すること(PDF)

償還用の口座登録・引き落としに関すること(PDF)

償還に関すること(PDF)

外国人の方向けの対応に関すにること(PDF)

各種変更届に関すること(PDF)

その他(PDF)

8. 引越し等で生活が変わった場合の手続きについて

住所や連絡先、姓が変わったなどの場合は、必ず兵庫県社会福祉協議会に届け出をしてください。
今後、大事なお知らせができず、借受人やご家族などの不利益につながります。

手続きの必要な書類

以下の書類を兵庫県社会福祉協議会に郵送でお送りください。
ダウンロード(印刷)できない場合は、兵庫県社会福祉協議会までご連絡をお願いします。

転居(住んでいるところがかわった)

①住所変更届 PDFダウンロード

②世帯全員の住民票原本(前住所が記載しているもの、提出日より三か月以内に発行されたもの)

改姓(名前がかわった)

①状況変更届 PDFダウンロード

②世帯全員の住民票(新しい姓の住民票、旧姓が記載しているもの、提出日より三か月以内に発行されたもの)

③新しい姓がわかる身分証明書(本人確認書類)

電話番号の変更(携帯電話、固定電話の番号がかわった)

①状況変更届 PDFダウンロード(状況変更届に新しい電話番号を記入して提出)

借受人(借りた人)が亡くなった場合

①状況変更届 PDFダウンロード

②借受人が死亡したことが確認できる書類(死亡診断書のコピー、住民票の除票の写し 等)
*兵庫県社会福祉協議会に連絡をしてください。

※紙の様式を使っての口座登録 「口座振替依頼書」(PDF)

⇒印刷の際は両面印刷をせず、「口座振替依頼書」「同意書」に分けてください。

9.SMS(ショートメッセージサービス)を使った案内について

スマートフォンへのショートメッセージの送信

特例貸付を利用している世帯を対象として、令和4年9月からSMS(ショートメッセージサービス)により、償還に関するお知らせを随時送信しています。なお、ショートメッセージの送り先となる電話番号は、特例貸付の申請時等に把握した情報に基づくものです。

(注)本会からの送信専用のメッセージであり、返信はできませんのでご留意ください。

ショートメッセージの送信番号について

ショートメッセージの送信番号は、以下のようになっています。

携帯電話会社 送信番号
ソフトバンクの機種 243102
ソフトバンク以外の機種 0120-552-039
(特例貸付コールセンターの番号)

不審なショートメッセージにご注意ください

兵庫県社会福祉協議会からの送信は、特例貸付の償還事務に関係する内容に限って行っており、特例貸付を利用していない方へ案内をすることはありません。また、本会が次のようなことをお願いすることはありませんので、詐欺被害にもつながり得る不審なショートメッセージには十分にご注意ください。

  • 生活福祉資金の新規貸付の申込手続きを行うこと
  • 通帳やキャッシュカードを預けること

送付先、問い合わせ先

兵庫県社会福祉協議会特例貸付コールセンター

TEL:0120-552-039 (受付時間:平日9:00~17:00)

電話番号のかけ間違いにご注意ください。

一般的な問い合わせは、LINE BOTでお答えします。右のQRコードから「友だち追加」の上、ご利用ください。